









〈商品紹介〉
暮らしの中にある器づくりを目指し、山形の土や石を取り入れつつ作陶されている樽見浩さんの茶壺です。
張りのある丸みと草木の灰からつくられた釉薬が温かみを感じさせます。
お茶文化が発祥した中国では、急須のことを茶壺(ちゃこ)と言い、日本の急須は注ぎ口に対して棒状の持ち手が横に付いた形をしていますが、茶壺やティーポットは注ぎ口とリング状の持ち手が直線上に付いている特徴があります。
小ぶりな中国の茶壺に比べて、大きめのサイズのためたっぷりお茶を淹れて楽しむことができます。
〈サイズ〉
幅15.4cm 奥行9.2cm 高さ9cm 内径5.3cm
〈素材〉
陶器
〈ご注意〉
※電子レンジ及び食洗機の使用はお勧めできません。
※一つひとつ手作りしている商品のため、色やサイズなどに多少の個体差がある場合がございます
※商品の特性上、欠けやクラック、歪み等がある場合がございますが、使用上問題はございません
〈目止め〉
初めて使用される際は、「目止め」を行うと変色や臭いうつりを軽減できます。
(手順)米の研ぎ汁を器がかぶるくらい入れ、弱火で15~20分ほど煮沸します。煮沸後、鍋ごと自然に冷めるまで放置します。冷めたら器を取り出し、表面のぬめりを洗い流してから水気を拭いてしっかり乾かせば完了です。
〈洗浄方法〉
ご使用後は中性洗剤と柔らかいスポンジを使用した手洗いをおおすすめします。汚れがシミになる恐れがあるため、放置や漬け置きをせず早めに洗浄ください。
〈乾燥〉
戸棚などにしまう際は、しっかり乾燥させてから収納ください。生乾きは臭いやカビの原因になります。
〈作り手〉
樽見 浩(たるみ・ひろし)
陶芸家/山形県南陽市
instagram:https://www.instagram.com/tarumitoubou/
---
1972年東京都生まれ。茨城県笠間市で陶芸を学び、モニュメント制作で訪れた沖縄で、「やちむん」(やきもの)に出逢う。その後山形県南陽市に築窯し、山形の原料を用いて作陶を続ける。織部や唐津など様々な匂いを放ちつつ、それでいて「やちむん」の魂のようなものが見え隠れする、大らかであたたかい器を制作している。
ROOTS & Technique ディレクター
深井聡一郎による作家紹介
樽見浩さんは、東京と笠間で陶芸を学んだ後、沖縄で「やちむん」に触れました。現在は山形の赤湯にて活動を続けられています。近隣の原料を採取して使い、織部や粉引などを中心に制作しています。大胆なろくろ使いが生み出すおおらかな器が人気の作家です。